腸内細菌のバランスを自分で確認するのは難しいですよね。そこで以下のプチテストでセルフチェックを!まずは以下の項目に当てはまるものを正直にチェックし、善玉菌と悪玉菌の腸内環境を知ることからスタート。
簡単!プチテストでセルフチェック!
・野菜が苦手、あまり食べない。
・肉を食べることが多い。
・牛乳や乳製品をあまり食べない。
・運動不足を自覚している。
・顔色が悪いと感じる。
・お酒を毎日飲む。
・ストレスを感じることが多い。
・便秘気味かも・・・と思うことがある。
・便が硬くて出にくいことがある。
・トイレ後のニオイが気になる。
当てはまった数が・・・
0個 善玉菌が優勢。健康な腸状態。
1~2個 善玉菌・悪玉菌の数はいい勝負!
3~5個 悪玉菌が増加中。生活を見直して。
6~8個 悪玉菌が優勢。不調を来すかも。
9個以上 あなたの腸は悪玉菌が支配中。
腸内善玉菌を勝利に導く10の戦略
腸内環境は、食生活や生活習慣によっていとも簡単に変化します。それならば、善玉菌を優勢にする手だてをぜひ知っておきたいもの。できることから取り入れ、腸内環境を上手にコントロールしよう。
・朝は1駅分のウォーキング。
少しの移動なら歩くなど日頃の運動で腹筋を鍛え、悪玉菌をためこまないカラダに。
・野菜は1日350gマストで摂取。
ヨーグルトを食べても悪玉菌を減らす食物繊維が不足していては快便生活はならず。
・玄米をひと口30回噛んでみる。
便の材料の食物繊維は主食を玄米にすることでも摂れます。よく噛んで食べれば食べ過ぎ防止にも。
・オフィスの立ちスペースで会議。
仕事中の座りっぱなしがためこむ原因に。すこしでも立つ時間を増やすなど、適度な刺激を与えて。
・砂糖の代わりにオリゴ糖。
甘味料を取るなら砂糖ではなく善玉菌のエサになるオリゴ糖。ゴボウやリンゴなどにも豊富です。
・筋トレはインナーマッスル中心に!
悪玉菌排出をサポートする下腹部のインナーマッスルをスクワットなどの筋トレで鍛えよう。
・口に入れる油はオリーブオイルに差し替え。
オリーブオイルに含まれるオレイン酸は大腸まで届き、腸の収縮運動をサポートしてくれます。
・趣味を増やしてストレス解消。
腸はストレスに弱い臓器。音楽、読書、映画、好きな趣味で日頃からストレスを溜め込まない。
・ヨーグルトは1日1パック×3週間。
ビフィズス菌の働きを助けるヨーグルトは1日300gを目標に。腸に定着しないので毎日食べる。
・育菌初心者は特保をチェック!
ヨーグルト選びに迷ったら、健康効果が国から認められている特保マークも参考に。
この記事へのコメントはありません。